賃貸事業の繁忙期、マンション管理事業の決算期、そして大切な休日を返上してまでのパチンコの大負けと、今年も激動の3月を乗り切ったおとうふです。
もう1ヶ月近く前のことですが、簿記三級に無事合格致しましたのでご報告。
今回は過去の記事でも書きましたが「問題集を全くやらずに合格した」というトピックスに焦点を合わせてお話させていただきます。
使用教材
まずは使用教材のご紹介。
![スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ry4qwWrKL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
投資金額としては2,000円くらい。安いものです。
3級は結局仕訳
過去に一度3級を受けて不合格となっているおとうふですが、その時も今回も繰り返し勉強した項目は仕訳のみです。前回はPSPのゲームで、今回せ前述のアプリを使い、それぞれ延々仕訳のやり方を勉強。では、合否を分けたポイントはどこだったでしょう。
ちなみに過去使ったPSPのゲームがこれ↓
スクエニの守備範囲たるや!
出題内容と配点
テキストに出題内容と配点が書いてあり、試算表と損益計算書が出題可能性が高く、しかも配点が高いし部分点ももらえるとわかりました。前回受けたときはどんな問題がでるかもわからずただただ仕訳のみをしてましたが、今回はその仕訳の知識を使い、各表に落とし込むということが出来るように準備致しました。
解き方ビデオを見ただけ
この「準備」ですが何をしたかというと、問題集を解くのではなく、パブロフホームページの解き方ビデオを見ただけ。女性の声で「ここはこーで、あーで…」と簡単な解説をしながら淡々と問題を解く。解説と言ってもさらっと触れるくらいで問題を解く手は止めない。その手順だけわかれば、後は仕訳をとくだけ。楽勝ですね(*^^*)
まぐれの範疇を超えないが
なんて軽口を叩いてみましたが、今回の合格はどう考えてもまぐれです。前述の「試算表」と「損益計算書」については必ず出題されるかというとそういうわけでもないのにもかかわらず、それしか勉強してませんので、私。
ヤマが当たっただけなので、偉そうなことはいえないんすよね。
と、こんな感じで合格した簿記3級。
この資格合格者の特典が商工会議所の公式ホームページに記載されておりました。
合格者の特典
大学の推薦入学に有利です。
おじさんには何の特典もありませんでした。
とっぴんぱらりのぷ